教職員等講座について
2024年度 教職員を対象とした開催講座
2023年度は、予定していた講座を全て開催いたしました。2024年度は、アフターコロナ時代における当協会の養成講座の在り方を見直し、大学・短大が求める教育の質保証・向上を目指すとともに、スムーズな研究活動に資するため、従来の4つの研修・講座を2つに再編いたしました。詳細については下記の講座ご案内をご覧ください 。また、お申し込みについては講座のご案内の最終頁に添付してある申込書にご記入の上、メールまたはFAXにて当協会事務局までお送りください。
大学実務家教員養成講座 (対面開催)
現在、大学実務家教員として大学に在籍中(または予定)の方、或いは、将来大学で実務家教員として活躍をしたいと考えていらっしゃる一般企業、団体等に在籍の方を対象にした講座です。
4日間・26時間の所定の講座を修了した方には、修了認定証を交付します。また、大学・短大の教員を希望される方には、当協会の会員校を紹介することも可能です。
【講座名】:第6回 大学実務家教員養成講座
【内 容】
<A領域>
第Ⅰ章 大学とは
1.大学とは何か、2.高等教育政策と各大学の課題、3.大学の組織力強化
第Ⅱ章 大学教員の役割と機能
1.大学教員の基本的な役割、2.次世代を担う教員力、研究活動と成果のまとめ方
<B領域>
第Ⅲ章 大学の授業とは
1.大学授業の基礎知識、2.教員の授業力と授業評価、3.授業デザインとシラバス作成、4.授業運営の基礎
第Ⅳ章 大学の人材育成と多様化する学生
1.人材養成と開発能力の具体化、2.多様化する学生の理解と支援、3.学修支援者との連携
【日程および会場】
<A領域>2024年10月26日・27日(全2回)TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(市ヶ谷)
<B領域>2024年12月7日・8日(全2回)アルカディア市ヶ谷
【大学実務家教員養成講座 講師陣】
清水一彦
東京教育大学教育学部卒業、同修士課程修了。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学後、清泉女学院短期大学講師、助教授、筑波大学教育学系講師、助教授、教授、教育学系長、大学院人間総合科学研究科長、筑波大学副学長・理事、山梨県立大学理事長・学長、山梨大学理事・副学長を経て、2024年度より現職。
現在:松本大学学長・松本大学松商短期大学部学長、山梨県立大学特任教授、筑波大学名誉教授、博士(教育学)。研究分野は教育制度学・高等教育研究。日本教育制度学会会長。全国大学実務教育協会代表理事・副会長、日本高等教育評価機構理事、大学(短期大学)評価判定委員会委員、大学・短期大学基準協会理事、認証評価委員会委員、大学改革支援・学位授与機構大学機関別認証評価委員会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員や公立大学協会理事・副会長等を歴任。
川嶋太津夫
名古屋大学大学院で教育社会学を専攻。名古屋大学教育学部助手を経て、1993年に神戸大学教育研究センターに助教授として赴任。神戸大学教育推進機構及び大学院国際協力研究科教授を経て現職。
現在:大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポート特任教授(センター長)。独立行政法人大学改革支援・学位授与機構客員教授、国立大学協会入試委員会専門委員、第11期中央教育審議会大学分科会臨時委員などを歴任。現在の専攻分野は比較高等教育論。主な研究成果は、『初年次教育:歴史・理論・実践と世界的動向』、『大学改革の現在』、『大学のカリキュラム改革』、『進化する初年次教育』、『学習成果ハンドブック』、『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生:高等教育政策をめぐる知の貧困を超えて』(いずれも共著)など。
小川 勤
慶応義塾大学商学部卒業、静岡大学大学院社会科学研究科修士課程修了、名古屋大学大学院国際開発研究科後期博士課程国際協力専攻修了。静岡県公立高校 教諭、静岡県立情報処理センター 指導主事、国立大学法人山口大学教育センター 副センター長・教授、同大学学生特別支援室長、下関市立大学経済学部 非常勤講師、至誠館大学ライフデザイン学部 非常勤講師を経て現職。
現在:静岡福祉大学子ども学部子ども学科 教授。所属学会は、大学教育学会、日本比較教育学会、日本教育情報学会、日本高等教育学会、日本教育工学会、日本商業教育学会、異文化間情報ネクサス学会主な著書は、『グローバル時代のコア・ベクトル意外性への視座』—第8章日本の大学教育のグローバル化を再考する—遊行社、『実践 情報リテラシー」-第8章プレゼンテーション』— 同友館、『主体的に学び意欲を育てる 教学改善のすすめ』 ぎょうせい、『教育プログラムを構築するプロセス~検証から改善へ~』 研アドなど。
菅田浩一郎
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程経済経営専攻修了。ソニー(株)を経て現職。
現在:常磐大学総合政策学部経営学科教授。専門は経営学(国際経営論、中小企業論)。所属学会は、国際ビジネス研究学会、日本経営学会、日本マネジメント学会、埼玉大学経済学会、慶應法学会、経営史学会。著書は、『中小企業の国際化と自立化:日立地域の胎動』(単著、文眞堂、2022年)。一般財団法人全国大学実務教育協会ネットワーク支援事業推進特別委員会副委員長、公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構理事
髙橋 誠
東京教育大学心理学科卒業、筑波大学大学院修士課程(カウンセリング専攻)修了、東洋大学大学院博士課程(教育学)修了、博士(教育学)。産業能率短大専任講師を経て現職。
現在:創造開発研究所会長。同研究所は、企業・行政・大学へ経営コンサルティング、教育研修及びブランド開発事業を行う。NPO)エコリテラシー協会理事長、一社)日本起業アイディア実現プロジェクト理事長、経営関連学会協議会 評議員を兼務。所属学会は、日本創造学会理事長、会長を歴任。専門は、創造性の理論と創造技法の研究。大学講師歴は、筑波大、慶応大、法政大、東洋大、東京工科大など。韓国・高麗大、台湾師範大などで海外講演実績も多数。大学教員への教育歴は、筑波大、新潟経営大、九州共立大など。著書等は、『問題解決手法の知識』 『企画力をつける』 『ひらめきの法則』(以上、日経新聞社)、『創造力事典』『実例で学ぶ創造技法』(以上、日科技連)など、計81冊。
教学マネジメント教職員研修講座(対面開催)
本講座は、学修成果・教育成果の可視化及び教育改善のPDCAサイクル(内部質保証)の確立を通して、大学ブランド化のための教学マネジメントを促進させるとともに、学修の技法や学修の評価について学修することを目的としています。
【講座名】:教学マネジメント教職員研修講座
【内 容】
1日目 1.教学マネジメン改革のねらい、2.大学の内部質保証システムの構築と学修成果の可視化、3.教学マネジメント基盤としてのFD-SD及び教学IRの進め方、4.教学マネジメント改革の効果的な進め方
2日目 1.大学の基本制度を正しく理解する、2.新たな大学改革の目指し方、3.大学のブランド化を目指す改革事例ーある大学の智用創生事業ー、大学のブランド化の進め方
3日目 1.能動的学修の重要性について、2.さまざまな学びの技法、3.ルーブリックに基づく自己評価、4.能動的体験学習の授業デザイン、5.ファシリテーターとしての役割と機能
4日目 1.授業モデルの総合演習、2.FD活動の意義と教育の質保証、3.FDの実践と課題ーある大学の実践事例ー
【日 程】:2024年8月24日、25日、31日、9月21日(全4回)
【会 場】:アルカディア市ヶ谷
【教学マネジメント教職員研修講座 講師陣】
清水一彦
東京教育大学教育学部卒業、同修士課程修了。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学後、清泉女学院短期大学講師、助教授、筑波大学教育学系講師、助教授、教授、教育学系長、大学院人間総合科学研究科長、筑波大学副学長・理事、山梨県立大学理事長・学長、山梨大学理事・副学長を経て、2024年度より現職。
現在:松本大学学長・松本大学松商短期大学部学長、山梨県立大学特任教授、筑波大学名誉教授、博士(教育学)。研究分野は教育制度学・高等教育研究。日本教育制度学会会長。全国大学実務教育協会代表理事・副会長、日本高等教育評価機構理事、大学(短期大学)評価判定委員会委員、大学・短期大学基準協会理事、認証評価委員会委員、大学改革支援・学位授与機構大学機関別認証評価委員会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員や公立大学協会理事・副会長等を歴任。
関 憲治
国際基督教大学 教養学部 教育学科 卒業。慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 経営管理専攻 修士課程修了。東北大学大学院 経済学研究科 経済経営学専攻 博士後期課程修了。博士(経営学)。北海道拓殖銀行及び外資系金融機関を経て現職。
現在:昭和女子大学グローバルビジネス学部会計ファイナンス学科 学科長・教授。 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®。所属学会は、証券経済学会、日本ビジネス実務学会、生活経済学会、日本経営診断学会。著書・論文は『エクイティスプレッドに影響を与える経営者行動の考察』、『キャリア教育とビジネス実務教育の効果的な連携のあり方と課題』などがある
大宮 登
高崎経済大学経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。山形女子短期大学教授、高崎経済大学において地域政策学部教授、地域政策学部長、副学長を歴任。
現在:高崎経済大学名誉教授。所属学会は、地域活性学会、日本ビジネス実務学会、日本地域政策学会。いずれも元会長。主な著書は『秘書の社会学』(紀伊国屋秘書シリーズ 4)、『ビジネス実務論 - 自由と自己責任のビジネスワーク』 建帛社、『キャリアデザイン講座』日経BP社(2009)など。6次産業化人材ワーキング・グループ座長(内閣府)、全国生涯学習ネットワークフォーラム実行委員会座長(文部科学省)、群馬県立法人評価委員長(群馬県)、選挙管理委員(群馬県)、NPO法人Design Net-works Association(DNA)代表顧問など。
小川 勤
慶応義塾大学商学部卒業、静岡大学大学院社会科学研究科修士課程修了、名古屋大学大学院国際開発研究科後期博士課程国際協力専攻修了。静岡県公立高校 教諭、静岡県立情報処理センター 指導主事、国立大学法人山口大学教育センター 副センター長・教授、同大学学生特別支援室長、下関市立大学経済学部 非常勤講師、至誠館大学ライフデザイン学部 非常勤講師を経て現職。
現在:静岡福祉大学子ども学部子ども学科 教授。所属学会は、大学教育学会、日本比較教育学会、日本教育情報学会、日本高等教育学会、日本教育工学会、日本商業教育学会、異文化間情報ネクサス学会主な著書は、『グローバル時代のコア・ベクトル意外性への視座』—第8章日本の大学教育のグローバル化を再考する—遊行社、『実践 情報リテラシー」-第8章プレゼンテーション』— 同友館、『主体的に学び意欲を育てる 教学改善のすすめ』 ぎょうせい、『教育プログラムを構築するプロセス~検証から改善へ~』 研アドなど。
髙橋 誠
東京教育大学心理学科卒業、筑波大学大学院修士課程(カウンセリング専攻)修了、東洋大学大学院博士課程(教育学)修了、博士(教育学)。産業能率短大専任講師を経て現職。
現在:創造開発研究所会長。同研究所は、企業・行政・大学へ経営コンサルティング、教育研修及びブランド開発事業を行う。NPO)エコリテラシー協会理事長、一社)日本起業アイディア実現プロジェクト理事長、経営関連学会協議会 評議員を兼務。所属学会は、日本創造学会理事長、会長を歴任。専門は、創造性の理論と創造技法の研究。大学講師歴は、筑波大、慶応大、法政大、東洋大、東京工科大など。韓国・高麗大、台湾師範大などで海外講演実績も多数。大学教員への教育歴は、筑波大、新潟経営大、九州共立大など。著書等は、『問題解決手法の知識』 『企画力をつける』 『ひらめきの法則』(以上、日経新聞社)、『創造力事典』『実例で学ぶ創造技法』(以上、日科技連)など、計81冊。